SBAの熊谷です。
今年はいったい何がくるのか・・・
年初に人にあうとこんな話題になりますが、
皆さんは何だと思いますか?先日、週刊ストック
マインドのお題を考えていたときにふと
「ちょこざっぷ」のポスターを見て気になり
ました。
「日経トレンディの23年ヒット予想1位!?」
あのライザップが仕掛けていることにも興味
ありますが価格設定、サービスラインナップ
を見れば見るほど興味が湧きました。
https://stock-sba.com/gp/

まずこの価格の安さ、入会キャンペーン
だけかと思いきや、これが定価なんですね。
後発ではいるのだから、既存市場からお客
を奪える価値提供はあたりまえですが、
これでやっていけるのか?
迎え撃つのは、いまではフィットネス業界の
ガリバーになったエニタイムフィットネスです。
エニタイムは昨年3月に国内1,000店舗を超えました。

エニタイムの価格は地域差がありますが、
だいたい8,000円〜10,000円といったところです。
価格は1/3です。気になる投資回収期間を
考えてみたのですが
営業時間は共に24時間
運営は共に無人
そうすると一人当たりの利用時間が気になり
ますだいたい24時間営業のジムで、
1時間30分〜2時間程度のようです
利用時間を解説している記事紹介します
https://stock-sba.com/gp/
ちょこざっぷは・・・公表どおりなら20分。
えっ!それ短すぎない?着替えない、シャワーも
ないなるほどここがポイントです。
仮に30分としても1/3以下ですから利用者数を
三倍にできます。
小さいので、出店場所はかなり多い気がします。
コロナで閉店跡地も狙えます。
ちょこざっぷには個室の「セルフ脱毛」「セルフ
エステ」が付いて、この価格。食いつく価格設定。
私は、集客ではこのセルフ脱毛系は行けると思いますが
先々では、まねされるのであまり興味がなくて、
ここから考えられる戦略が気になります。
ここからはSBAのストック思考で考えます。
やめない価格ってご存知ですか?
一般的に月額3,800円を下回ると解約率が下がるそうです。
そうすると、ちょこざっぷは継続率が高そうなので、
利用時間比と掛け合せると、優位なのです。
仮説では、出店余地もちょこざっぷ優位最後に、
ストック思考で「溜まるものを探せ」です。
欲しいのは利用者データなのだろうと思います。
ライザップとエニタイムの大きな違いは、ライ
ザップグループは、沢山のサービスがあって
ちょこざっぷをフロント商品に出来ることかと
思います。
ライザップ グループ企業一覧https://stock-sba.com/gp/
一見自社サービスに関係なさそうでも、
ストック性のヒントは満載です。
ここからは一度体験してみて、価値を実感
してみたい。
こういう視点になったのもSBAで学んだ成果です。
今年も皆様宜しくお願いします。
今日はここまでです。
ストックがあると仕事が楽しくなりますので、
この機会に一緒に学びましょう。
SBA実践会 主宰チーム 熊谷 美威(みのる)でした。
SBA実践会