次の一手を見つけろ 

私がいつも考えていることを言います。

 

今の稼げている事業がいつ終わるだろうか?

 

あいつ暗いと思われるかもしれません

 

信じられないかもしれませんが

 

これが一番です。

 

(巻末に「これから給料が下がる仕事上がる仕事」ランキングがあります)

 

 

大竹さん、今稼げているんだからいいじゃないですか

それに、9割がストックですよね!

 

 

 

たしかに9割がストックですが、ストックビジネスでも

 

寿命というか、価値の劣化は必ず起こります

 

お客様のニーズが無くならなくても

 

競合が増えれば相対的に少しずつ劣化もします

 

ストックビジネスなので10年以上もつし

 

ストックなので劣化も突然ではないので

 

時間的余裕があるから救われているだけです。

 

 

 

「常に次の一手」を持っているかどうかが社長の精神安定剤なので

 

わたしは「常に次の一手」を考えていくつか用意しています。

 

 

この「常に次の一手」を考えることが

 

「今の稼げている事業がいつ終わるだろうか?」

 

をいつも思いながらストック思考をフル稼働させている状態です。

 

 

=====================

古くなる事業を復活させられるのか

=====================

 

6月9日のSBA実践会は、

 

まさにその次の一手を探す方法です。

 

 

注文住宅事業と賃貸事業を営む会社が、

 

社内の限られたリソースを活かして

 

どの部分のストック性を高めるかに取り組みます。

 

 

一見すると古い事業、でもここにも可能性のヒントが隠されています。

 

 

あなたも私と同じように危機を感じませんか

 

「この商売も古くなってきたな」と

 

 

どんな事業でも古くなり劣化します

 

 

事業は時間とともに古くなり

 

お客様から価値が認められなくなり廃れていきます。

 

これがストックビジネスであったとしても

 

食い止め延命していく必要があります。

 

 

=====================

なぜお客様は価値を認めなくなるだろう

=====================

 

ちょっと価値ってなんだろうと考えてください

 

お客にとっての価値は2つあります

 

 

1つは、なくてはならない物「必要不可欠な価値」

 

住まいならば建物、電気水道ガス、次に洗濯機

 

こういう物です

 

 

 

もう1つが「付加価値」、

 

住宅ならば衛星TV、インターネット等です。

 

 

さあ、どちらに今回の答えが隠れていると思いますか

 

掘り下げていくと気づくことがあります。

 

 

 

例えば建物は老朽化すれば価値が下がり、家賃が下がる

 

古くなれば価値が下がる

 

今回は建物が老朽化して価値が低下することに着目!

 

一見すると夢みたいな話ですが、

 

 

 

今回の社長に書いてもらったリノベーションシート

(ストック思考の構築フレーム)

 

にはすでに答らしきものが見えて来ました。

 

私はストック思考の使い方をアドバイスしましたが

 

私が書いたのではありません

 

社長自身が書いたものです。

 

 

これは、住宅に限らず応用できます。

 

 

 

以下は記事「これから給料が下がる仕事上がる仕事」の一節です。

 

ここで思うのは、避けられない現実との向き合い方。

 

20年以内にやってくる現実ならば、

 

社長にいま必要なのは、「次の一手」を持っているかどうかです。

 

「常に次の一手」を見つける場所がストックビジネスアカデミーです。 

 


「2024年には全国民の3人に1人が65歳以上になり、’45年には東京都でも3人に1人が65歳以上になるといわれるなか、これからは住宅取得者の数が恐ろしいペースで減っていくのが目に見えています。

同時に空き家が増え続けるので、若い人は新築住宅を作るのではなくて、中古物件をリフォームして住むようになる。そうなれば、新築住宅の市場自体がほとんどなくなることすらあり得る。

当然、住宅メーカーや大手ゼネコンをはじめとして、建築、建設にかかわる仕事の需要は激減する。建築業界はいまでこそ人手不足で給料が高くなっているが、将来は安泰ではない」

引用:「これから給料が下がる仕事上がる仕事」 「週刊現代」2018年5月5日・12日合併号より

 

 

「これから給料が下がる仕事上がる仕事」 「週刊現代」2018年5月5日・12日合併号より

 

 



Copyright © Takahiro Otake All Rights Reserved.